日高研究室の卒業論文・修士論文・博士論文2011~2023年度 |
|
卒業論文 |
|
2011年度 |
池住 希望「関西との関わりからみた伊賀方言」 加藤 好「関西出身者の首都圏移住による言語変容―意識と発話のズレ―」 木村麻衣子「接客マニュアルの存在と浸透」 小島 佳奈「小説の中の関西弁に見る文末表現の性差」 境 紀子「流行によることばの変化―「激~」の用法の変遷―」 築谷 隆志「ツンデレはどこに行こうとしているのか」 利岡 真帆「関西在住の日本語非母語話者の方言意識について」 羽江 典子「移住による言語変容―宮崎県出身者の場合―」 半田誠四郎「移住者による方言の使い分け―広島市から加古川市へ移住した場合―」 和田あゆみ「「大阪弁らしいアクセント」を探る―東西同アクセント語を用いて―」 |
2012年度 |
淡路 修平「上方落語のことばの変遷」 伊熊 幸太「「マジ」の用法と表記に関する研究」 岡 詩織「「鳥肌」の“感動”用法出現と意味の多様化」 神田 文音「阪神間若年層の神戸弁と大阪弁の使用の実態」 楠田 翔太「奈良方言の否定辞の特徴―北西部地域と五條・北吉野地域を比較して―」 正司 達也「関西方言の感謝表現―「おおきに」について―」 辰巳 隆文「関西若年層の待遇表現―大阪・兵庫・奈良・京都を比較して―」 田中 渉「談話展開における逆接接続詞の機能」 藤木 麻耶「愛媛方言における「~ヨル」「~ヨク」の用法・世代差」 松本 智子「北陸方言における「ノダ」相当表現の世代差」 山際 彰「「近日」の語誌」 長屋惣一郎「関西における私鉄文化と車内放送」 |
2013年度 |
愛須 健司「談話中に現れるポーズとあいづちの関係性」 淡路 萌乃「マニュアル敬語をめぐる言説の展開と接客現場の使用実態」 石谷 真史「説明的文章における重要箇所・重要文を捉える試論」 梅原 宜子「旅行雑誌に見る大阪の地域表象の変遷」 奥田 悠一「「えぐい」の意味」 清水 裕平「関西方言の文末表現「~デス」「~マス」の「ス」の音調」 橋本康太郎「マンガオノマトペの機能」 濱上璃代子「西洋人キャラクタの役割語」 藤井 里帆「播州弁のイメージ形成について」 前田 佑紀「程度副詞「めっちゃ」の対人的談話機能」 松岡美奈穂「「にやける」の意味の変遷」 柳井 理佐「方言昔話資料から見る発端句の地域差」 矢野 裕晃「戦隊ヒーローの命名」 薮中 右京「和歌山方言の「~しか」の用法の地域差と世代差」 山下 祐未「市町村のキャッチコピー」 山本 藍人「漫画における関西弁への切り替え効果」 辻岡 咲子「若者の敬語使用における日韓対照研究」 |
2014年度 |
阿形 恒廉「形容詞型活用と形容動詞型活用をもつ語幹同形語の使い分け」 乙武 真以「関西人にとって「バカ」「アホ」とは」 藏本 真由「「気がする」と「感じがする」の文法化」 坂田 将規「関西における断り表現―行けたら行くってどっちやねん―」 宍戸 彩花「若年層流行語「それな」の方言性と使用実態」 (※2016年1月29日のNHK「NEWS WEB」で紹介されました。) 日野 智美「「みたいな」にぼかす意思はあるのか―文末の引用表現からみる「みたいな」 の実態―」 福地 諒「ネットとリアルの新しい言語変化」 水島 秀僚「和歌山県有田郡湯浅町における僧侶の呼称についての研究」 吉崎 綾夏「関西方言「タール」の使い分けの要因を探る」 |
2015年度 |
生田 成美「映画『オズの魔法使』に見る洋画日本語字幕・吹替えにおける 1・2人称代名詞の特徴」 大久保北斗「形容詞性接尾辞「-っぽい」の使用実態を考える」 木川 愛里「小学校国語教科書と児童向け日本語学習者用テキストの比較」 北畠 佳奈「校歌に歌われるテーマと象徴語としての地域性語句」 小松 真子「大阪方言の待遇表現ハル・ヤル・ヨルについて」 玉石 真理「播磨方言における行為指示表現」 萩本 千珠「日本語学習者のあいづちの使用について」 大森 康平「漫才用語の日常語への浸透―関西人のフリ系語彙の使用認識―」 |
2016年度 |
猪塚 由樹「岡山方言の「どける」と関連動詞の語彙体系」 川端 千尋「日本語学習者が多用する「丁寧体+「から」」についての考察」 清水 琢視「高等学校国語科における「聞くこと」の指導」 髙谷 夏那「児童文学の特徴的な表現の由来と使用実態」 竹葉 凪沙「日本人の名字に基づくあだ名について」 中川 寛之「愛媛県南予地方の方言文末詞「テヤ」」 永田 淳「新語と流行語のその後―ユーキャン新語・流行語大賞をもとに―」 藤井 志穏「奈良県方言「オトロシ」について」 藤原 弘子「接触による新たな方言圏の形成 ―アスペクト表現を指標にした神戸・加古川方言圏形成の検証―」 二川 桜子「広島県大崎下島の否定条件形を用いた行為要求表現について」 三原 朝香「名付けの民俗誌」 山崎 直哉「大阪における動詞否定表現「~ヤン」の受容について」 |
2017年度 |
奥山明日香「了承表現の変遷と場面による使い分け」 川田 舞「小学校における敬語表現の習得過程―大阪市の2校での調査を通して―」 酒井 志穂「フィラーとして用いられる「なんか」の使用実態」 佐々木悠理「「エモい」の意味の変遷」 田野 茜「日本語中級学習者の運用能力評価基準についての新たなテストプログラム試案」 辻 香音「同世代語としての若者言葉の印象と表現効果」 牧 直昂「落語における八五郎と熊五郎の役割について」 南 晃太郎「ウルトラシリーズの役割語の変遷と怪獣・宇宙人のネーミングの傾向」 |
2018年度 |
大西 恵里「大阪におけるあいづちの傾向と特徴―話者の役割関係と話題のタイプ―」 池田 尋斗「好悪表現「好きだ」の対象を示すヲ格について」 上田 秀美「無助詞化現象の地域差について ―自然談話における格助詞「ガ」を中心として―」 氏本 萌花「京都中丹地方方言におけるテヤ敬語について」 古金谷郁美「関西方言話者同士の会話における役割」 佐藤 拓「同意要求の文末形式「クナイ」の発達から見る否定疑問文末形式の類型化」 杉生 沙樹「泉州地域における一段動詞のラ行五段化について」 田坂百奈美「接尾辞「ミ」の用法拡張の推移と現状 ―社会言語学的観点から見る「新しいミ形」―」 田嶋 摩祐「学校方言の広がりについて―大阪と和歌山の使用実態から考察する―」 土井 俊輔「文末に付けられる「知らんけど」について」 中瀬耕太朗「野球における評価言葉が内包する意味と役割」 中田 麻理「自称詞の使用実態について」 服部 優香「「盛る」の意味拡張と使用実態」 久田 千夏「接客場面における敬語使用意識と使用実態について」 水ノ江日和「関西方言話者が使う「ちゃうねん」「ちゃうやん」の使用実態と機能 ―自己弁護表現を中心に―」 楊 舒然「依頼表現の日中対照研究について」 |
2019年度 |
安藤 拓海「プロ野球監督のシーズン抱負の内容の変遷について」 池田 将樹「接客用語の使用意識と使用実態」 井脇 佑莉「料理本の加工表現について」 上東 育美「五條市方言のラ行五段化における世代差」 嘉藤 慎二「変化球の名称について―各メディアにおける使用実態と認知の実情を探る―」 金子 綾沙「勧誘談話の構造と展開」 坂本 佳世「京都府福知山市出身者の移住における言語変容について」 鮫島 円香「小説における役割語としての関西弁」 下村 隆人「『三國志演義』における役割語と属性表現」 高瀬 廉「シュッとした」の世代差・地域差による許容度について」 徳谷 和樹「「普通に」が示す程度―「とても」と同一視すべき表現か―」 永井 日和「「白雪姫」3作品からみる対象年齢別の言語表現」 長山 拓海「M-1グランプリで考える現代の「ツッコミ」の傾向」 野口 翔太「文体差からみる接尾辞「的」の用法」 畑 あやか「音象徴のジェンダーイメージを活用した女性ファッション誌のネーミング」 林田万由子「助数詞「個」の用法の拡大について」 松本 理花「ボーカロイド曲における歌詞表記の特徴」 牧野 花菜「アイドルオタクの言葉の変遷」 森 康貴「大喜利のお題と解答の構造」 山田 葉月「奈良県下市町方言の世代間の伝承について」 横畑 達哉「TUBEとサザンオールスターズの楽曲タイトルの分析」 |
2020年度 |
浦 弘次朗「プロレスリングにおけるリングネームと異名の役割」 大隅 樹「若年層における「させていただく」文の意味拡張とその心理的背景」 奥村 綾里「「たえる」の用法について」 國生 真希「女性誌の表紙における書体の役割と運用」 近藤 未菜「日本語教育におけるオンライン授業の実態 ―日本語教師のアンケートに基づく分析―」 合田 摩周「仮面ライダーシリーズにおける悪役らしさの変遷」 高木 怜「野球・サッカーのチーム名の語構成の比較」 高原 愛「複合動詞「~あげる」「~あがる」の文法化について」 滝本さくら「きょうだい間の呼称の在り方」 中内 遥「自虐風自慢の語用論的分析」 中嶋 里音「播州弁のイメージと一人称代名詞」 長谷 敦人「吉本新喜劇におけるギャグの認知に影響する要因」 持田 夏海「出雲方言における行為要求表現の世代差 ―「動詞+ダワ」を中心に―」 梁瀬 萌恵「近畿地方で使用される動詞否定表現の印象について」 |
2021年度 |
赤尾 佳昭「ドラマや漫画におけるオネエ・オカマキャラの創出」 足立 美咲「「萌え」「神」「尊い」の新用法について」 伊藤結衣子「「軽率に」の新用法の使用実態と許容度について」 太田 花菜「YouTubeコメント欄の口論談話の分析」 貝塚 太一「M-1グランプリにおける〈ツッコミ〉の多様性と変遷」 多田 歩未「非漢字圏日本語学習者への漢字語彙の読みの習得に関する指導法」 栃尾 陽香「方言イメージの変遷―博多弁の「かわいい」イメージの形成と浸透―」 永野 柚葉「「~しか勝たん」の使用の動態」 西河 利紗「大阪若年層における和泉方言の動態」 平山ひより「ニュースのアナウンス音声におけるピッチの変遷」 藤原 修也「文学作品における感情表現の比喩―「喜」「怒」「哀」に使用される比喩―」 松本菜々子「SNSを介したあいさつ表現の多様化」 上畑 夏実「「安定」の意味変遷について」 中内 遥「自慢談話の語用論的分析」 |
2022年度 |
大崎 禅斗「「おじさん構文」の由来と展開」 大村侑佳里「断りの意味での「考えておく」について」 尾関 武尊「推量表現の使用の動態―ダロウ類・トオモウ類・否定疑問類を中心に―」 倉橋 穂実「和歌山方言における終助詞「ヨ」の音調について」 田邉 幸輝「夢路いとし・喜味こいしの漫才談話の分析」 坪井 菜央「滋賀県⻑浜市若年層の素材待遇語の動態̶(ヤ)アルと(ヤ)ンスに注目して―」 樋渡 萌「近畿地方における副詞「また」の意味拡張について」 山田 千捺「若年層における関西方言の変容―大阪泉州地域を中心に―」 |
2023年度 |
上田 地平「感動詞性を獲得した動詞タ形について」 梅本 潤奈「ニュース番組にみられる「~です」表現に関する研究」 大平 柚葉「発話冒頭の「待って」に関する研究」 木本つぐみ「丸括弧記号からみるインターネットスラングの変遷」 志賀 梨花「接客場面における言葉遣い」 谷 太樹「表現類型のモダリティが表記選択に与える影響について ―イク・クルに着目 して―」 長尾 香穂「国内ホテルの問い合わせに対する応対様式―ランク別観点から―」 橋本 奈々「滋賀県方言の変容について ―大阪府・京都府との比較、動詞否定形と「来る」の仮定形に着目して―」 日山 和也「奈良県大和高田市方言の素材待遇語(ヤ)イスの形態と運用法に関する 記述的研究」 廣瀬 楓香「グルメ漫画に出現するオノマトペ」 藤原 珠李「男性自称詞「僕」を使用する女性キャラクターと属性表現」 イヒョンジ「役割語を介したキャラクター・イメージ形成の日韓比較 ―『呪術廻戦』を資料として―」 |
修士論文 |
|
2012年度 | 萩野志桜里「昔話における唱え言の変容と伝播」 |
2013年度 |
遠藤みどり「昔話の言語使用における再話の役割―尾張方言に基づく考察―」 松本 真衣「「くる」の仮定形「これば」の発生と伝播のメカニズム」 |
2014年度 |
馬 玉超「化粧品語彙の日中対照研究」 利岡 真帆「弔辞の談話構造と文体に関する研究」 山本 空「方言談話における二人称代名詞の談話機能」 |
2015年度 | 田中 渉「接続詞におけるトコロガと従属節におけるトコロガ」 |
2016年度 |
阮 蕾「断り表現の日中対照研究」 築谷 隆志「メディアの変容と「リアル」の意味変化の関係性」 辻岡 咲子「日韓における依頼表現の動態」 道格由起子「「ちょうだい」を中心とした依頼表現の変遷」 |
2017年度 |
藏本 真由「現代語にみられる認識的モダリティ表現 ―「気がする」「感じがする」を中心に―」 大久保北斗「「べきだ」の派生文法形式の意味記述」 |
2018年度 |
中川 寛之「愛媛県宇和島市の方言文末詞―「テヤ」の用法変化を中心に―」 山崎 直哉「形容詞「ない」の否認用法の使用実態―「ないわー」を中心に―」 |
2019年度 | 王 春霞「日本漫才と中国相声の比較―談話構造に着目して―」 |
2020年度 |
池田 尋斗「「好きだ」構文における対象語の表示形式と情報構造について」 金 承惠「歴代オリンヒック競技における新聞見出しの日韓比較 ―テキストマイニンク技法を用いて―」 |
2022年度 |
髙原 愛「文法的逸脱表現からみることばのゆれと言語変化」 山本 綾沙「日本語と台湾華語における勧誘談話の対照研究」 |
2023年度 |
近藤 未菜「迷惑談話の日韓対照研究」 中内 遥「自慢談話の語用論的分析」 |
博士論文 |
|
2019年 9月期 |
利岡 真帆「日本語の弔辞談話に関する歴史社会言語学的研究」 |
2020年 9月期 |
松田 美香「可能表現と配慮表現から見た九州方言の分布と形成」【論文博士】 |
2021年 3月期 |
山本 空「対称詞の談話機能に関する対照方言学的研究」 |
2022年 3月期 |
辻岡 咲子「依頼表現のバリエーションに関する対照社会言語学的研究」 |