戻る
調査文】 【調査地 秋田

●変化構文「〜サなる」のサの適格性……秋田


 標準語の「〜になる」「〜に変わる」「〜に決まる」のような「ニ」の用法は、「変化の結果」と呼ばれるものであるが、ここでは、その「変化の結果」を表す助詞として「サ」を用いる場合の適格性の差を見ていく。調査の結果は「許容回答率(「使う」「使わないが不自然ではない」の回答率の合計)」の高いものから調査文を並べ替えて示した。回答者は、秋田大学学生(秋田県内出身者)である。
 東北方言では、「変化の結果」を表す場合、助詞「ニ」を用いるか、あるいは無助詞の表現とするのが本来的な表現だと考えられる。『方言文法全国地図』(国立国語研究所)の第23図「大工になった」で、「サ」を回答している地点は、東北6県149地点中わずか6地点に過ぎない。
 一方、今回の調査結果を見ると、調査文によっては、9割近い許容回答率を示すものもあり、若年層でこの用法の「サ」が広がりつつあることが分かる。許容回答率の高いものを見てみると、まず、「変化」の意味を明確に示す動詞「変わる」「決まる」などが用いられている調査文(許容回答率の高いものから(29)(27)(24))では、許容回答率が高い。また、(15)「靴を脱いで、はだしサなった」、(18)「全部燃えて灰サなった」、(20)「さなぎが美しい蝶サなった」、(7)「小学校の先生サなった」、(14)「湯がさめて水サなった」などのように、変化の前後が想定しやすいものは、許容回答率が高い。(27)「午後から雨が雪サ変わった」、(26)「午後から雨が雪サなった」、(25)「今日は雪サなった」でそれぞれの許容回答率を比較してみると、(27)85.4%、(26)72.8%、(25)40.5%となっており、明らかに許容度の差がある。東北方言の助詞「サ」の最も中核的な意味は、「移動の方向・着点」という「着点的方向性」を表すことであるということを考え合わせれば、変化の「前→後」という方向性が明確なものは「サ」で表しやすく、そういった変化の「前→後」が想定しにくいものでは、「サ」が用いにくいと言えよう。
 一方、許容回答率の低いものを見ると、(13)「スキーができるようサなった」、(9)「あたりはすっかり静かサなった」、(17)「ピーマンが好きサなった」、(11)「すっかり元気サなった」のように、いわゆる形容動詞(ナ形容詞)の活用語尾として扱われる「ニ」の位置、あるいは(22)「ゴミ箱がいっぱいサなった」のような副詞の一部である「ニ」の位置には、「サ」が現れにくいようである。すなわち、副詞的な要素の一部として「サ」を用いることができない、ということになるのであるが、このことを変化構文の意味の面から考えると、「副用語+なる」で表される変化は、ある状態からある状態への変化が連続的なものととらえられる「進展的変化」(安達1997参照)であり、変化の「前」と「後」に明確な境界線を引くことができないものである。こうした漸次的に状態が移行する「程度差による変化」ではなく、変化の「前」と「後」とで事物のとらえられ方自体が明確に異なる「質的な変化(転換)」があることが、変化構文での「サ」の使用条件になるものと考えられる。

【参考文献】
安達太郎(1997)「「なる」による変化構文の意味と用法」『広島女子大学国際文化学部紀要』4
国立国語研究所編(1989)『方言文法全国地図 第1集』大蔵省印刷局


戻る